ハローワークの介護職員初任者研修講座について
ハローワークの介護職員初任者研修講座をおススメしない理由とは?
いまハローワークで募集中の介護職員初任者研修・実務者研修講座は?
コース:求職者支援訓練開講日:2023/08/18~場所:東京・神奈川・千葉・埼玉
- 介護福祉士実務者研修科:[開講日]2023年8月18日、[場所]神奈川県横浜市
- 介護職員初任者研修養成科:[開講日]2023年9月1日、[場所]千葉県千葉市
- 介護職員初任者研修養成科:[開講日]2023年9月12日、[場所]東京都豊島区
- 介護職員初任者研修科:[開講日]2023年9月21日、[場所]神奈川県横浜市
介護職員初任者研修や実務者研修を取得し、経験を積めば年齢に関係なく働くことができます。
ここ重要介護職は自分に合った働き方ができ、雇用形態も正社員やパート・アルバイトなど週1日からでもOK! 今後もますます高齢者は増えつづけるので、介護職員のニーズは年々高まっています。

あなたは企業の「資格取得支援制度 (受講料0円制度など)」をご存知ですか? 意外にもあまり知られていない、働きながら無料で初任者研修を取得できる制度です。
無料で初任者研修・実務者研修などが取得できて、なおかつ、希望の求人も探してくれます。

あなたも働きながら0円無料で初任者研修を取得しませんか?
未経験OK無資格OK大手介護スクールには「資格取得支援制度」があります。これは働きながら介護資格が無料で取得できる制度。ニチイ学館やカイゴジョブアカデミー
、
ベネッセ、
未来ケアカレッジでは、無料で資格取得の支援をしてくれます!
このような支援制度は予告なしに終了する場合もありますので、無料の資料請求をして制度の確認はお早めに。
はじめにハローワークの職業訓練を利用しないで介護職員初任者研修を無料 (受講料0円) で取得する方法もあるので、ぜひ参考にしてください。
なぜ、ハローワークの介護職員初任者研修「無料の講座」をおススメしないのか?
ハローワークの介護職員初任者研修講座は、しごとを探している方を対象とした「無料の職業訓練制度」です。※ テキスト代は別途 ※

「介護職員初任者研修をお金をかけずに無料で取得して、介護の仕事に転職したい・スキルアップしたい」と考えている方は多いのではないでしょうか。
その場合「ハローワークが開催する無料の初任者研修講座に参加するのがいいですよ!」と言いたいところですが、実はあまりおススメできない理由もあります。

疑問ハローワークの介護職員初任者研修講座を受講しようと思ってます。おすすめできない理由は?
ハローワークがおすすめできない主な理由は以下の3つ。
- 基本的に月曜~金曜日まで「通学」して授業を受けなければならない。通信授業は基本的にない。
- 定員があるので必ずしも受講できるわけではない。また、定員割れしたら講座が中止になる可能性もある。
- ハローワークの講座は不定期開催で、講座や地域によっては倍率も高く誰でも受講できるわけではない。
他にも、住んでいる地域の近くで講座が開催されるかは不明、場合によっては遠方になる可能性もある。私は、隣の県まで行って受講した経験あり。
無料で初任者研修講座が受講できる制度そのものは素晴らしいですが、

事前にこのようなデメリットもあることは、知っておいたほうがいいです。
他にも無料で取得できる方法はないの?
ハローワークの介護職員初任者研修講座のほかにも、無料で取得できる方法はあります。
東京都福祉人材センター | 【東京都】無料で取得できる介護人材確保対策事業 |
---|---|
大手介護スクール | 資格取得支援制度(全額キャッシュバック制度・受講無料キャンペーン・人材紹介会社など) 【完全無料】0円で介護職員初任者研修を取得する2つの方法 |
働きながら介護職員初任者研修を取得する「最大のメリット」
それは介護職員初任者研修を無料で取得できるということです。
ここ重要実は、介護職は無資格・未経験のまま働くのが一番メリットがあります。なぜなら、介護の実務経験を積めるうえ、初任者研修の取得費用も就業先で負担してくれる制度があるからです。
この制度を一般的に「資格取得支援制度」といいます。
当ページでは、ハローワークの初任者研修に参加しようとしていた方の体験談もご紹介します。これからハローワークの講座に参加しようと考えている方は、ぜひ参考になさってください。
【完全無料】初任者研修の資料請求ができます2023/08/16更新
常に人気資格ランキング上位にある「介護職員初任者研修」と「実務者研修」
資料請求サイト「ケア資格ナビ」では介護職員初任者研修を開催している最安・最短、または大手スクールの資料請求が無料でできます。あなたも0円で資料請求しませんか?

私は介護職員初任者研修・実務者研修を取得していますが、以前はあなたと同じような悩みを抱えていました。
- 介護職員初任者研修を学ぶならどんなスクールがいい? スクールランキングTOP5
- 働きながら初任者研修は取れるの? 働きながら資格を取る方法
- 初任者研修は独学だと取得できないの? 独学で取得できる?
- 介護福祉士実務者研修を働きながら0円無料で学ぶためには?
- 介護福祉士実務者研修の通信講座おすすめスクールTOP5
私はこのような悩みや疑問を徹底的に調べ、それを解決できる当サイトを運営しています。

私は介護スクールなどの社員ではありません。一個人なので、忖度なしで本当に良いサービスをご紹介・比較できるのが最大の強みです。
受講料の安い学校の注意点
大手スクール以外で、受講料の安い学校を選ぶときの注意点を解説!
受講料の安い学校は小規模事業所が運営している場合が多いです。ですので受講生徒が集まらない場合は講座が中止になり、また、直前で受講日程が変更になることもあります。
一番困ることはその事業所の経営が傾いてしまうことです。少し前までは介護職員初任者研修の講座をしていた事業所が急に取りやめる(講座の開催を終了する)こともあります。こうしたデメリットも理解しておきましょう。
確かに受講料が安いことはとても魅力的に感じると思います。ですが、実習・現場の実践スキル(介護職の生の声)はある程度、大手の学校のほうがレベルが高いのは事実です。

なので地域によって違うこともありますが、学校を探す場合は「受講料が安い学校」と「大手の学校」の2パターンの資料請求をすることをおすすめします。
大手の学校の場合、開催が中止になる・日程が変更になることは小さい教室以外まずありませんので。
(別ウインドウで表示) 大手スクールの初任者研修「通信講座が安いランキングTOP5」
介護職員初任者研修の講座に参加する前は、複数の講座に資料請求して、説明会に参加する流れが一般的です。
あなたが希望するエリアのスクールを一括で、しかも無料で資料請求ができる!
- 受講料の安い講座を知りたい
- 評判のいい講座を知りたい
- 夜間の授業のある講座に参加したい
- 働きながらでも取得できる学校は?
- 駅チカな学校は?
- 最短で取得したい!
といった場合に、一括資料請求は便利です。
初任者研修は、都道府県ごとに開催しているスクールもさまざまです。一度の手間でより多くのスクール・講座を比較できるので、試しておいて損はありません。
【掲載資格一覧】介護・医療の資格スクール探しならシカトル!まとめて資料請求して徹底比較!利用料無料!
自分で探すめんどくさい手間はなし! いま全国で開催しているスクールを探せます。
【早見表】介護職員初任者研修を開催している事業所別の特徴は?
介護職員初任者研修は都道府県から指定された養成機関で講座を受講して取得することができます。
養成機関とは?介護スクールや学校法人(2年制の専門学校など)、医療・社会福祉法人、介護施設などの総称。よく「事業所」という言い方もします。
現在、このような多くの養成機関(事業所)で介護職員初任者研修を取得することができます。

【早見表】介護職員初任者研修を開催している事業所別の特徴は以下の通りです!
ハローワークの特徴 |
---|
・無料で介護職員初任者研修が取得できる ・講座の開催が不定期 ・平日の5日間は通学して受講しなければならない ・地域によっては申込みの倍率も高く、必ずしも受講できるとは限らない |
介護スクールの特徴 |
・コースが平日や短期、土日など豊富に用意されている ・働きながらでも通える ・割引キャンペーンなどで安く受講できる場合も多い ・受講生・就職サポートが充実している ・充実した実習内容、就職先の選択肢が多い ・資格取得支援制度を利用すれば受講料が0円無料になる ・価格がやや高い |
介護・医療・社会福祉法人の特徴 |
・開催が不定期ではあるが価格は安い場合が多い ・運営元が小規模事業者(地域密着型)の場合も多く、就職先の選択肢は少ない傾向 ・いつ、どこで開催しているのか・開催するのかなど不明点が多い |
資格取得支援制度とは? |
---|
・介護職員は慢性的な人手不足、介護施設等もあの手この手で人材確保しようと頑張っています。その一環として、介護職員初任者研修を主催しているスクールが運営している、または提携している介護施設で働くと受講費が返金される・無料になる制度のことです。※ 全額返金保証とか、特待生・全額キャッシュバックとかスクールによって制度の名前が異なります。 ・こうした取り組みは、介護スクールや人材紹介会社などで実施されており、介護未経験でもやる気のある人材を求めています。 |
介護職は稼げない? |
・介護職は稼げないなんて昔の話?例えば、介護職員初任者研修を取得済だと時給1,700円以上、夜勤なら日給30,000円以上の求人もあります。試しにindeedで「介護 夜勤」などで検索してみて下さい。 |
ハローワークが開催する介護職員初任者研修の講座とは?

ハローワークでは、お仕事を探している方のために職業訓練(ハロートレーニング)を行っています。
そんな職業訓練校には2つの種類と特徴があります。
公共職業訓練 | 求職者支援訓練 | |
---|---|---|
対象者 | 雇用保険を受給している求職者 | 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと |
受講期間 | 約2ヶ月~約2年 | 約2ヶ月~約6ヶ月 |
受講料 | 無料 | 無料 |
特徴 | 失業保険を受給しながら受講できる | 生活支援の給付金(月10万円)を受給しながら受講できる |
訓練コースは、ビジネスパソコン、Webエンジニア養成、アロマテラピー、ネイリストなど様々あり、その中に介護職員初任者研修のコースが開催されることがあります。異業種の業界に転職するために必要な知識や技術を身につけてもらうために無料で講座を開催してくれるということですね。※受講費用は無料、テキスト代は個人負担
ハローワークの職業訓練は介護職員初任者研修だと約2~3ヶ月間の訓練となります。学習期間は、民間の学校で学ぶのとあまり変わりません。とはいえ、職業訓練の応募が始まったらすぐに参加というわけにはいきません。
なぜなら、あなたの最寄のハローワークで初任者研修の訓練講座があるとは限らないからです。
例えば、埼玉県内ですと公共職業安定所( ハローワーク )は10ヶ所以上ありますが、介護職員初任者研修の講座が開催されるのは川越だけということがありました。ですので、介護職員初任者研修の職業訓練の応募が始まったとしても、自宅から遠くて通えないということもあるので、良い面だけではないということです。
ハローワークでは職業訓練の講座をホームページなどでも応募しています。
もし気になる講座を見つけたらまずはお住まいの地域管轄のハローワークに行き、受講の相談して、その後に無料説明会に参加(任意)し、正式に申込む形になります。
【ハローワークの介護職員初任者研修講座】申込みの流れとは?

具体的な介護職員初任者研修の講座申込みの流れをご説明します。
- 制度の説明:最寄りのハローワークで「職業訓練の相談をしたい」と受付で伝える。担当者が制度やどのような書類が必要なのかを説明してくれます。
- 訓練コースの選定:担当者に「介護職員初任者研修講座もしくは実務者研修講座」を受講したいと伝える。
- 受講の申込み:希望する講座があれば、ハローワークで受講の申込みをする。(説明会は参加した方が良い)
- 選考:訓練実施機関で、選考(面接、筆記など)を受ける。
- 受講指示:訓練実施機関の選考の合格後、ハローワークが訓練の受講指示(説明)をしてくれます。
- 受講開始:原則として月に1回、ハローワークに来所し職業相談を受ける。
ここ注意ハローワークの講座は基本的に不定期開催です。あなたが介護職員初任者研修講座をすぐに受講したいと思っても、希望する時期に開催しているとは限りません。なので、できるだけ早めにハローワークに行き、職業訓練の相談をしたほうがいいでしょう。
ハローワークの介護職員初任者研修講座とは?具体的なカリキュラムをご紹介します

では具体的にハローワークの介護職員初任者研修講座のカリキュラムの一例を見てみましょう!
※カリキュラムの一例※
- 訓練期間:約3ヶ月(原則、土日・祝日休み)
- 訓練時間:9:10 ~ 16:40(通学のみ)
- 訓練定員:15名(応募が7名以下の場合、訓練中止の可能性あり)
- その他:受講料無料(テキスト代7,124円、また実習先への交通費は別途)
訓練修了後に取得できる資格は「介護職員初任者研修」、就職先は施設介護職員または訪問介護職員を想定。
※ 講座や、市区町村によっても講座カリキュラムは違う場合があるのでご注意ください。
科目 | 科目の内容 | 時間 | |
---|---|---|---|
学科 | 職務の理解 | 多様なサービスの理解/介護職の仕事内容や働く現場の理解 | 6 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 人権と尊厳を支える介護/自立に向けた介護 | 9 | |
介護の基本 | 介護の役割、専門性と多職種との連携/介護職の職業倫理/介護職の安全/介護における安全の確保とリスクマネジメント | 6 | |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 介護保険制度/医療との連携とリハビリテーション/障害者福祉制度およびその他制度 | 9 | |
介護におけるコミュニケーション技術 | 介護におけるコミュニケーション/介護におけるチームのコミュニケーション | 6 | |
老化の理解 | 高齢化に伴うこころとからだの変化と日常/高齢者と健康 | 6 | |
認知症の理解 | 認知症の取り巻く状況/医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理 | 6 | |
障害の理解 | 障害の基礎的理解/家族の心理、かかわり支援の理解 | 3 | |
修了評価 | 修了評価説明/修了評価予行/修了評価/修了評価復習 | 11 | |
振り返り | 振り返り/就業への備えと研修終了後における継続的な研修 | 6 | |
介護関連概論 | 介護に求められる資質/利用者理解の基礎/レクリエーション体験学習 | 23 | |
安全衛生 | 実習事前指導 | 6 | |
就職支援 | 面接対策、履歴書の書き方 | 6 | |
こころとからだのしくみと生活支援技術(知識) | 介護の基本的な考え方/介護に関するこころのしくみと基礎的理解/介護に関するからだのしくみの基礎的理解/生活と家事/快適な居住環境整備と介護 | 27 | |
実技 | こころとからだのしくみと生活支援技術(技術) | こころとからだのしくみと自立に向けた介護(睡眠・整容・移動移乗・食事・入浴清潔保持・排泄・終末期)介護過程の基礎的理解/総合生活支援技術演習 | 48 |
介護技術演習 | 基本介護技術を活用した実践演習、技術復習 | 36 | |
IT講習 | ワープロソフト・表計算ソフト・プレゼンテーションソフトの基本操作法及び当該ソフトを活かしたビジネス書類・プレゼンテーション作成実習 | 24 | |
職場見学ほか | 介護・福祉関連施設見学/職業人講話 | 31 | |
企業実習(介護実習) | 入所施設および在宅サービス提供現場・訪問介護同行実習 | 36 |
もし興味があれば、現住所または居所を管轄するハローワークで詳しく話を聞いてみてくださいね。
ハローワークで開催予定の「介護職員初任者研修・実務者研修講座」を検索してみよう!
ハローワーク | ハローワーク所在地と連絡先・その他の専門施設一覧 |
職業訓練とは? | ハローワーク(公共職業訓練・求職者支援訓練の講座検索)について |
いまハローワークで募集中の介護職員初任者研修・実務者研修講座は?
コース:公共職業訓練開講日:2023/09/01~場所:東京・神奈川・千葉・埼玉
科目 | 開講日 | 場所 |
---|---|---|
介護福祉士実務者研修 | 2023年9月1日 | 千葉県千葉市 |
介護職員初任者研修 | 2023年9月1日 | 千葉県松戸市 |
介護初任者科 | 2023年9月1日 | 千葉県千葉市 |
介護職員初任者研修課程 | 2023年9月1日 | 千葉県木更津市 |
介護職員初任者科 | 2023年10月2日 | 千葉県船橋市 |
介護サービス | 2023年10月2日 | 東京都品川区 |
介護初任者科 | 2023年10月2日 | 千葉県千葉市 |
介護職員初任者研修科 | 2023年11月1日 | 千葉県松戸市 |
介護職員初任者研修科 | 2023年11月1日 | 千葉県市川市 |

「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」それぞれの介護職員初任者研修・実務者研修の講座検索もできるので、ぜひ試してくださいね!
介護職員初任者研修の受講後にハローワークで申請できる「一般教育訓練給付金」とは?
初任者研修の受講後、ハローワークで申請できる「一般教育訓練給付金」とは?
働く人のスキルアップや資格取得、就職の促進などを目的とし、厚生労働大臣の指定した教育講座を修了した場合に、本人自ら支払った受講料の20% (上限10万円)がハローワークから支給される雇用保険の給付制度です。
最寄りのハローワークで支給要件照会の手続きをすると、あなたも給付が受けられるかどうかをより詳しく調べることができます。
各スクールでも介護職員初任者研修は「一般教育訓練給付金制度の対象講座」になっている場合が多いです。その対象となる講座を受講し、一定の条件を満たした受講者が支払った教育訓練経費の20%が還付されます。

初めて受給する方の主な条件
- 受給開始までに通算1年以上の雇用保険に加入していること
- 在籍中、または離職後1年以内であること

2回目以降の受給する方の主な条件
- 前回の受講開始から次の受講開始日まで通算3年以上経過していること
- 雇用保険に加入していること
その後、初任者研修講座の受講が修了した翌日から1ヶ月以内にお住まいを管轄するハローワークで支給申請を行います。
ハローワーク以外で介護職員初任者研修を開催している講座とは?

ハローワークの初任者研修講座をおススメしない理由をお伝えする前に、ハローワーク以外にも公的機関が主催する初任者研修の講座は数多くあります。
まだ知らないという方もいるかもしれないので、念のため解説しておきます。
ハローワーク以外でも大手スクールや公的機関で初任者研修の講座は開催されています。なかには無料で受講できる場合もあり、大手の民間スクールや医療(介護)法人などで、誰でも講座を受講できます。

介護職員初任者研修は「知ってる人だけが得をする無料で取得できる仕組み」があります。
ハローワークの初任者研修講座の他にも「無料で初任者研修を取得できる2つの方法」を解説しているページがありますので参考にしてください。(別画面で表示)→ 【完全無料】0円で介護職員初任者研修を取得する2つの方法
ハローワークと同様に介護職員初任者研修が無料で取得できる「介護人材確保対策事業」
東京都では、介護人材確保対策事業の一環として無料で介護資格( 介護職員初任者研修 )取得の支援を行っています。
目的は?介護人材の安定的な確保と育成を図るため「介護人材確保対策事業」を東京都社会福祉協議会(東京都福祉人材センター)に委託し実施している。
未経験OK【東京都】介護職員初任者研修が無料で取得できる介護資格取得支援とは? をご覧ください。
ハローワークの介護職員初任者研修に応募した方の体験談

ではハローワークの介護職員初任者研修に応募した方の体験談をご紹介します。
ハローワークの初任者研修講座に応募したけど、何度も不合格だったという方がいます。
※ 現在の職業訓練は母子や父子の1人親家庭、就職氷河期世代( 40・50代 )の方は優先的に受け入れてくれます。
募集枠30人ほどに対し、応募が160人以上だったそうで倍率は5倍以上。さらに、応募するためにはハローワークに直接行って申し込む必要があり、雨の中でも長蛇の列になることもあるようです。
ハローワークの職業訓練は人気がある?
ハローワークの職業訓練は、無料で初任者研修の資格が取れて「介護業界の仕事に就きやすくなるため」人気があります。未経験でも初任者研修の合格率はほぼ100%ですから、異業種の方も多く参加されるのだと推測できます。
ハローワークは各地域によって規模も違いますし、応募数も異なります。必ずしも、上記のように参加が難しいわけではありませんが、無料で資格が取れるので応募が多くなることだけは間違いありません。
ハローワークの介護職員初任者研修をおススメしない3つの理由

さて、ハローワークで初任者研修の講座に応募したときの体験談などもお伝えしたところで、改めておススメしない3つの理由をまとめてみます。
理由1.ハローワークの講座は「平日5日間の通学授業」
初任者研修の学習スタイルの主流は?
介護職員初任者研修は「130時間」の規定された時間を受講しなければならない。多くの民間スクールでは「平日週1回のコース」「土日のみ( 日曜日限定コースも )」など種類が豊富にあるので、働きながらでも無理なく受講することができます。
また、初任者研修の学習スタイルは「数日の通学授業」+ 通信学習の併用が主流です。
しかし介護職員初任者研修に限らず、ハローワークが開催している講座は平日の5日間、通学して受講しなければなりません。通信授業( 自宅学習 )などはありません。
忙しい子育て中の方・主婦の方、働きながら初任者研修の取得を考えている方などには不向きな講座になっています。
また、出席率が悪いと「就職する意志がない」と判断され退校させられたり、給付金がもらえない場合もあるので注意が必要です。
理由2.ハローワークは倍率が高い
介護職員初任者研修は、研修という名前がついていますが、以前のホームヘルパー2級に相当する資格です。無料で資格が取れて、さらに介護士は人材不足で転職しやすい業界だと知ったら人気が集まるのは当然のことかもしれません。
また、40代以降の男性も介護職に転職しているケースが増えています。ですので、今後も倍率が高い傾向は続くと思って間違いありません。
いまの日本の雇用環境だと40代以上で未経験から正社員になれる職種は限られていますが、介護職は今後も需要があり、資格も取得すれば安定的に長く働くことが可能です。

ハローワークだけに限らず、民間のスクールや企業でも無料で初任者研修が取得できる「資格取得支援制度」を設けている場合もあるので、上手に制度も活用することを強くおすすめします。
(別画面で表示)→ 働きながら介護職員初任者研修を取得するときの注意点と失敗理由
理由3.ハローワークは不定期の開催

ハローワークの介護職員初任者研修講座は、基本的に不定期で開催されます。
来月から「初任者研修の勉強を始めて頑張るぞ!」というように自分の都合でスケジュールが組めないというデメリットがあります。私はこれが最大のデメリットだと思います。
また、ハローワークは求職中(離職者)でなければ受講できませんし、自宅から近いハローワークの地域で講座が開催されるかどうかも分かりません。無料で資格が取れる反面、こういったデメリットがあることも覚えておくべきです。
もし現在、働いている方は職業訓練を受ける前までに会社を退職し手続きを行う必要がります。ハローワークの手続きは煩雑なので少なくとも受講の1ヶ月前には一度相談に行きましょう。
その点、民間のスクールであれば、毎月のように介護職員初任者研修の講座が開催されていますので、働きながらでも自分のペースで資格がすぐに取得できるというメリットがあります。
介護職員初任者研修を取得できる費用が安いスクールは?(0円の一括資料請求)

あなたがお住まいの地域で開催している初任者研修の人気スクールを無料で資料請求しませんか?
初任者研修は、都道府県ごとに開催しているスクールもさまざまです。より多くのスクールを比較してもらうために3つの人気サイトをご紹介します!
無料で利用できる3つの人気サイトの詳細 |
人気・おすすめ最短で最安「利用者数180万人以上」まとめて資料請求して徹底比較! |
料金簡単比較 |
都道府県別初心者必見! 介護職員初任者研修の講座を都道府県別に探せる! |
自分で探す手間はなし! この人気サイトを利用すれば全国で開催しているスクールはほぼ網羅できるはずです。
ハローワークの介護職員初任者研修講座の「まとめ」
ハローワークの初任者研修講座をおススメしない理由は、以下の3つ。
- 基本的に月曜~金曜日まで「通学」して授業を受けなければならない。通信授業はない。
- 定員があるので必ずしも受講できるわけではない。また、定員割れしたら講座が中止になる可能性もある。
- ハローワークの講座は不定期開催で、講座によっては倍率も高く誰でも受講できるわけではない。
以上の理由から、ハローワークよりも講座( コース )が豊富にある民間のスクールなどを私はおススメします。
ハローワークの初任者研修講座の他にも「無料で初任者研修を取得できる2つの方法」を解説しているページもありますので参考にしてください。(別画面で表示)→ 【完全無料】0円で介護職員初任者研修を取得する2つの方法

住所など必要事項を記入するだけで複数のスクールの資料を一括で取り寄せることができます。
働きながら通えるや夜間や土日コースを開催しているスクールを探している方は、ぜひ活用してみてください。
このサイトから資料請求を行うことで、公式ホームページから申し込むよりも半額以上安くなることがあります。初任者研修を安い費用で取りたい方に人気のサイトとなっています。