施設見学( 実習 )のメリットとは?
- 授業で学んだことを介護現場で確認・実践できる
- 実際の現場を見学し、介護スタッフの体験談を聞くことで介護の仕事を間近で体感できる
- 就職活動で介護現場を知っていることは有利になる(未経験でもアピール材料になる)

介護職員初任者研修の実習はできる限り受講してください。経験に勝るものはなし!
介護職員初任者研修の実習はどんな内容?
介護職員初任者研修の実習内容とは?先輩ヘルパーから学ぶ心構え

あなたも働きながら0円無料で初任者研修を取得しませんか?
未経験OK無資格OK大手介護スクールには「資格取得支援制度」があります。これは働きながら介護資格が無料で取得できる制度。ニチイ学館やカイゴジョブアカデミー
、
ベネッセ、
未来ケアカレッジでは、無料で資格取得の支援をしてくれます!
このような支援制度は予告なしに終了する場合もありますので、無料の資料請求をして制度の確認はお早めに。
介護職員初任者研修の実習ってどんなことをするの?
あなたにもこんな不安ありませんか?

介護職員初任者研修は欲しいけど、実習が不安。どんなことするの?
このように悩んでいる方も多いと思います。

そこで、このページでは各学校の初任者研修講座の実習について調べ、どのようなことをするのか徹底リサーチしました。また、実習を受ける際の注意ポイントもご紹介します。
施設実習に不安がある方や、なるべく実習に行かずに初任者研修を取りたいという方まで、初任者研修の実習に関する疑問を解決できるようにご案内します。ぜひ参考になさってください。
【全国版】総合人気資格ランキング!2023/05/19更新
常に人気ランキング上位にある「介護職員初任者研修」と「実務者研修」
このランキングは毎日の資料請求された数をもとに作成されています。ということは全国の皆さんがたくさん資料請求している人気の資格だという証明。あなたもぜひ無料の資料請求しませんか? (別ウインドウで表示) 【無料】初任者研修の資料請求はこちら

私は介護職員初任者研修・実務者研修を取得していますが、以前はあなたと同じような悩みを抱えていました。
- 介護職員初任者研修を学ぶならどんなスクールがいい?
- 働きながら初任者研修は取れるの?
- 初任者研修は独学だと取得できないの?
私はこのような悩みや疑問を徹底的に調べ、それを解決できる当サイトを運営しています。

私は介護スクールなどの社員ではありません。一個人なので、忖度なしで本当に良いサービスをご紹介・比較できるのが最大の強みです。
(別ウインドウで表示) 無料【最短2分】介護職員初任者研修のスクール情報を一括資料請求しませんか?
受講料の安い学校の注意点
大手スクール以外で、受講料の安い学校を選ぶときの注意点を解説!
受講料の安い学校は小規模事業所が運営している場合が多いです。ですので受講生徒が集まらない場合は講座が中止になり、また、直前で受講日程が変更になることもあります。
一番困ることはその事業所の経営が傾いてしまうことです。少し前までは介護職員初任者研修の講座をしていた事業所が急に取りやめる(講座の開催を終了する)こともあります。こうしたデメリットも理解しておきましょう。
確かに受講料が安いことはとても魅力的に感じると思います。ですが、実習・現場の実践スキル(介護職の生の声)はある程度、大手の学校のほうがレベルが高いのは事実です。

なので地域によって違うこともありますが、学校を探す場合は「受講料が安い学校」と「大手の学校」の2パターンの資料請求をすることをおすすめします。
大手の学校の場合、開催が中止になる・日程が変更になることは小さい教室以外まずありませんので。
(別ウインドウで表示) 大手スクールの初任者研修「通信講座が安いランキングTOP5」
介護職員初任者研修の講座に参加する前は、複数の講座に資料請求して、説明会に参加する流れが一般的です。
あなたが希望するエリアのスクールを一括で、しかも無料で資料請求ができる!
- 受講料の安い講座を知りたい
- 評判のいい講座を知りたい
- 夜間の授業のある講座に参加したい
- 働きながらでも取得できる学校は?
- 駅チカな学校は?
- 最短で取得したい!
といった場合に、一括資料請求は便利です。
初任者研修は、都道府県ごとに開催しているスクールもさまざまです。一度の手間でより多くのスクール・講座を比較できるので、試しておいて損はありません。
【掲載資格一覧】介護・医療の資格スクール探しならシカトル!まとめて資料請求して徹底比較!利用料無料!
自分で探すめんどくさい手間はなし! いま全国で開催しているスクールを探せます。
【早見表】介護職員初任者研修を開催している事業所別の特徴は?
介護職員初任者研修は都道府県から指定された養成機関で講座を受講して取得することができます。
養成機関とは?介護スクールや学校法人(2年制の専門学校など)、医療・社会福祉法人、介護施設などの総称。よく「事業所」という言い方もします。
現在、このような多くの養成機関(事業所)で介護職員初任者研修を取得することができます。

【早見表】介護職員初任者研修を開催している事業所別の特徴は以下の通りです!
ハローワークの特徴 |
---|
・無料で介護職員初任者研修が取得できる ・講座の開催が不定期 ・平日の5日間は通学して受講しなければならない ・地域によっては申込みの倍率も高く、必ずしも受講できるとは限らない |
介護スクールの特徴 |
・コースが平日や短期、土日など豊富に用意されている ・働きながらでも通える ・割引キャンペーンなどで安く受講できる場合も多い ・受講生・就職サポートが充実している ・充実した実習内容、就職先の選択肢が多い ・資格取得支援制度を利用すれば受講料が0円無料になる ・価格がやや高い |
介護・医療・社会福祉法人の特徴 |
・開催が不定期ではあるが価格は安い場合が多い ・運営元が小規模事業者(地域密着型)の場合も多く、就職先の選択肢は少ない傾向 ・いつ、どこで開催しているのか・開催するのかなど不明点が多い |
資格取得支援制度とは? |
---|
・介護職員は慢性的な人手不足、介護施設等もあの手この手で人材確保しようと頑張っています。その一環として、介護職員初任者研修を主催しているスクールが運営している、または提携している介護施設で働くと受講費が返金される・無料になる制度のことです。※ 全額返金保証とか、特待生・全額キャッシュバックとかスクールによって制度の名前が異なります。 ・こうした取り組みは、介護スクールや人材紹介会社などで実施されており、介護未経験でもやる気のある人材を求めています。 |
介護職は稼げない? |
・介護職は稼げないなんて昔の話?例えば、介護職員初任者研修を取得済だと時給1,700円以上、夜勤なら日給30,000円以上の求人もあります。試しにindeedで「介護 夜勤」などで検索してみて下さい。 |
介護職員初任者研修の実習は必須ではありません
介護職員初任者研修の実習は任意です

ヘルパー2級のときは実習は必須でしたが、初任者研修になってからは実習は任意となっています。
つまり「実習に参加する、しない」は自分で決めていいことになったのです。ですので、実習に行かなくても資格を取得することができます。
実習が任意になったとはいえ、実際には実習に参加する方が大半です。実習に参加しないのは、とりあえず資格を取るためだけに講座を受けている方や、既に介護の仕事につかれている方でしょう。
介護職員初任者研修の取得を目指す方は、これから介護の仕事に就くために少しでも現場で実践し、仕事を覚えたい、もしくは介護の現場の雰囲気を知りたいと考えています。
ですので、実習は任意となりましたが、実際にはほとんどの方が実習に参加していますし、参加することを強くおすすめします。
介護職員初任者研修「実習の内容は3パターン」
介護職員初任者研修の実習内容は?

介護職員初任者研修の実習は「施設実習・在宅同行・施設見学」があり、それぞれ特徴があります。
実習は必須要項ではなくなったため、実習内容や実習時間は講座を主催している学校ごとに異なります。なお、ヘルパー2級の頃は、施設実習、在宅同行が2日間、施設見学が1日、合計30時間がカリキュラムに含まれていました。
施設実習とは?
特別養護老人ホーム、老人保健施設、身体障害者施設などの施設で実際の業務を体験します。おむつ交換や掃除など現場の仕事を体験することができます。
体験で訪れる施設は、初任者研修を主催している学校が運営している施設になります。もし、実習した施設で働いてみたいと思ったら就業サポートなどで相談してみましょう。
反対にこの施設では働きたくないと思うこともあると思います。施設、現場によって当たり外れがあるので、前向きに考えるようにしましょう。
在宅同行とは?
先輩のヘルパーに同行して、在宅利用者さんの自宅に訪問します。
自宅での介護は、どのように行われるのか、施設とはどのようなところが違うのかを知ることができます。
知らない人の自宅にお邪魔するわけですから、利用者さんやご家族に配慮しながら、先輩ヘルパーの仕事を間近で見て学びましょう。
施設見学とは?
デイサービスセンター、訪問介護センターなどの施設を見学します。
施設実習ではなく、あくまでも見学なので、職員にも色々と質問することができます。実際に現場で働いている職員に質問することで、今後どのような働き方を目指すのか参考にしましょう。
介護職員初任者研修の実習で一番学べることは?
実習のメリットは?
実習では、講義で学んだことを生かし介護の技術を学ぶというよりは、介護の現場がどのようなものか肌で感じることができるというメリットがあります。
実習を体験した方たちの体験談を調べてみると、「実習で介護の仕事の大変さが分かった」、「あまりにも扱き使われてイヤになった」、「利用者さんの対応がひどかった」というネガティブな意見も見られました。
実習は体験することをおすすめ
実習に行った施設、もしくは担当の方によって「当たり、外れ」があるのも事実です。人手不足から、実習生に雑用ばかり頼むケースもあるようです。一方で、スタッフも優しく丁寧に接してくれる施設で実習すれば、介護の仕事を一生続けたいと思うケースもあるでしょう。
このように、良くも悪くも介護の現場を体験することができます。現場での実習や見学は、講座で学んだこと・聞いたこととは違うかもしれません。先輩ヘルパーさんの実習体験談でもっとも多い意見が、資格取得後に「仕事に就くための心構えができる」ということでした。
ですので、実習は介護の仕事を始める前に必要な授業だと思います。特別な事情がない限り、実習を受けることをおススメします。
初任者研修の実習体験談「排泄介助が不安でしたが、実習で自信がつきました」
排泄介助ができるか心配…
介護の仕事は未経験だったので、実習に行くまで排泄介助ができるか心配でした。
でも、施設に行き、利用者さんたちとお話していくうちにこの方の排泄介助だったらできるかもしれないという気持ちが芽生えました。
苦労することなく排泄介助ができたおかげで、介護の仕事が続けられる安心感を得ることができました。初めてのことばかりで、心も体も疲れましたが実習で学んだことは今でも良い思い出です。
初任者研修の実習体験談「おむつ交換に一苦労」
おむつ交換ができるか心配…
実習ではおむつ交換を何度も体験できたことが収穫でした。
体型も身長も人それぞれ。おむつが大きすぎる方もいれば、反対に小さい方もいて利用者さんによってやり方は色々あることを実感しました。
また、膝を痛めている方や足が開かない方には、体に排泄物がつかないように注意しながら交換するのが大変でした。もたつきながら交換をする私に、励ましてくれる方もいて、とても励みになりました。
初任者研修の実習体験談「何を話したらいいか分からなくても大丈夫」
会話ができるか心配…
私が苦労したのは、会話です。
おじいちゃん、おばあちゃんと話すことには慣れていたはずなのに、いざ実習となると何を話せばいいのか分からず困った経験があります。
赤の他人の男性、女性を前にして、どんな会話をすれば自然なのか、失礼がないのか分からなくなりました。
無言だと気まずくなりますし、顔色を伺いながら会話をする余裕もありませんでした。一方で、施設で働くスタッフの方はハキハキと会話をしながら手を動かし、あっという間に仕事を終わらせていたのは驚きでした。
初任者研修の実習体験談「在宅同行の実習には注意が必要です」
在宅同行の実習の注意点
在宅介護の実習に行った際には、何をしたらいいのかオロオロするばかりでした。
先輩のヘルパーにヒソヒソ声で質問すると利用者から「コソコソと話をするな」とお叱りを受けました。
利用者が不快に思うような行動をしてしまったと反省しています。また、違う介護実習に行ったときには、先輩ヘルパーのように明るく大きな声が出せず、思うように伝えられなかったこともありました。
それでも、この実習体験のおかげで今でも介護ヘルパーとして働くことができているんだと思います。
初任者研修の実習体験談「施設実習に参加する際の注意点」
振る舞いや服装に気をつける
実習だからといって遅刻は許されません。集合時間の5分前には着くように早めに自宅を出るようにしましょう。
施設の場所が分からない場合は、事前に調べて当日迷って遅刻ということは避けてください。
また、言葉遣いも気をつけてください。利用者さんを○○さんと呼ぶことはもちろんですが、ご家族の方にも失礼のないような言葉遣いをするように注意しましょう。
派手な色彩の服は避け、清潔で動きやすい服装を選ぶようにしましょう。また、アクセサリー類は外して行きましょう。
別途費用がかかる場合がある
初任者研修の実習で気をつけて欲しいのが、費用面です。受講料だけでなく、別途お金がかかることがあるので、覚えておいてください。
まず、施設実習のためには健康診断を受ける必要があります。そのための費用は実費となります。
ハローワークの職業訓練の講座でも、テキスト代と健康診断の費用は請求されます。大きな金額ではありませんが、受講料以外に費用がかかることを頭に入れておいてくださいね。
また、受講料とは別に施設実習の費用を別途請求する学校もあります。受講料は消費税別でホームページ上で案内している場合もありますので、実費でどのくらいかかるのか「資料請求や無料説明会」で質問したほうがいいでしょう。
初任者研修の実習体験談「まとめ」

介護職員初任者研修の実習は、任意となり資格取得ための必要な要項ではなくなりました。ですが、介護職に就きたい方は、ほとんどが参加しています。
実習内容は、施設実習・在宅同行・施設見学の3つのパターンがあります。講座を主催している会社が運営する施設での実習となるケースが多く、必ずしも自分が希望する施設での実習が受けられるわけではありません。
介護職員初任者研修の取得を目指す方の大半が、介護業界がはじめての未経験者です。実習体験で、こんなはずじゃなかったと思うかもしれません。
ですが、先輩ヘルパーさんも同じ体験をしています。実習で出会った職員、施設だけが全てではありません。もし、ツラい体験になったとしても良い体験をしたと思えるような実習にして欲しいです。

あなたも初任者研修を働きながらでも無料で学べる!
初任者研修の費用が安いおススメの講座・スクールの他にも「無料で初任者研修を取得できる2つの方法」を解説しているページもありますので参考にしてください。(別ウインドウで表示)→ 【完全無料】0円で介護職員初任者研修を取得する2つの方法

住所など必要事項を記入するだけで複数のスクールの資料を一括で取り寄せることができます。
働きながら通える夜間や土日コースを開催しているスクールを探している方は、ぜひ活用してみてください。
このサイトから資料請求を行うことで、公式ホームページから申し込むよりも半額以上安くなることがあります。初任者研修を安い費用で取りたい方に人気のサイトとなっています。