介護資格(ヘルパー2級)の資格取得支援制度とは?
資格取得支援制度とは、介護施設等で働きながら無料で介護資格の取得支援をしてくれる制度のこと。
ここ重要一般的にヘルパー2級を取得するには3~10万円程度の費用がかかりますが、実は資格取得支援制度を利用して働きながら無料でヘルパー2級を取得することが最も効率がいい取り方なのです。
介護職は自分に合った働き方ができ、雇用形態も正社員やパート・アルバイトなど週1日からでもOK! 今後ますます高齢者は増えつづけるので、介護職員のニーズは年々高まっています。
ヘルパー2級の取り方について
ヘルパー2級の取り方は?無料でも取れるって本当?

あなたは企業の「資格取得支援制度 (受講料0円制度など)」をご存知ですか? 意外にもあまり知られていない、働きながら無料で初任者研修を取得できる制度です。
無料で初任者研修が取得できて、なおかつ、希望の求人も探してくれます。


このページでは?介護職員初任者研修(ヘルパー2級)とはどんな資格なのか・取り方を徹底解説します!
初任者研修の知識「0の初心者の方」でも安心! 初任者研修は実務経験も年齢も関係ありません。誰でも受験が可能ですし、合格率もほぼ100%です。
【全国版】総合人気資格ランキング!2022/05/19更新
常に人気ランキング上位にある「介護職員初任者研修」と「実務者研修」
このランキングは毎日の資料請求された数をもとに作成されています。ということは全国の皆さんがたくさん資料請求している人気の資格だという証明。あなたもぜひ無料の資料請求しませんか? (別ウインドウで表示) 【全国版】総合人気資格ランキング!
ヘルパー2級の具体的な取り方は? どんな資格なのか徹底解説します!
介護職員初任者研修は130時間・10科目を学ぶ
2013年4月に介護保険法施行規則改正でヘルパー2級から「介護職員初任者研修」に変更になりました。

介護職員初任者研修は、都道府県から指定されたスクールや福祉法人などが運営する講座を受講し、130時間の講義を受け修了試験に合格すれば資格を取得することができます。
※ ヘルパー2級のときは修了試験はなかったのですが、介護職員初任者研修に変わり修了試験が新たに追加されました。
介護職員初任者研修の資格を勉強すれば介護の基礎が学べ、応募できる求人も増える。そしてお給料(時給)だって増えます!

でもこんな悩みや疑問ありませんか?

初任者研修の資格ってどうやって取るの?やっぱりスクールに通うのが正解?

初任者研修の資格ってそもそもどんな資格なの?

初任者研修の資格を働きながら取る方法ってありますか?
また、初任者研修は介護実習ってあるの? 実習ではどんなことするの?などなど。
詳細ページ 介護職員初任者研修の実習内容とは?先輩ヘルパーから学ぶ心構え
他にもさまざまな疑問があると思いますし、疑問があって当たり前ですからね。

このページでは?介護職員初任者研修とはどんな資格なのか、また資格の具体的な取得方法を解説します!
ヘルパー2級(介護職員初任者研修)は2013年に大きく変わりました!
介護職員初任者研修は介護の基礎的な資格
ご存知の方も多いと思いますが、介護職員初任者研修はホームヘルパー2級に相当する資格で2013年に「介護職員初任者研修」に変更となりました。

介護職員初任者研修は、介護の仕事をする際に必要最低限の知識や技術を習得できる基礎的な資格
講座を全て受講後、修了試験に合格すると修了証書がもらえます。全国どこの介護現場でも証明書を提示することはできますが、運転免許証とは違い介護の仕事をするために絶対に必要な資格ではありません。
また、介護職員初任者研修に移行してから、施設実習は必須ではなくなりました。つまり、施設実習なしでも修了証書が受け取れるということです。
とはいえ、実際には実習授業に参加する受講生が大半です。初任者研修は取って終わりではなく、取ってそれを活かしたいと皆さん思っているのです。
実習は任意となっていますが、参加するつもりで臨んだほうがいいでしょう。学校によっては提携先の介護施設で実習を実施しているところもあります。
ホームヘルパー2級との違いは?
ホームヘルパー2級と介護職員初任者研修の違いは以下の通りです。
内容 | ホームヘルパー2級 | 介護職員初任者研修 |
---|---|---|
講習時間 | 130時間 | 130時間(通信上限40.5時間) |
学習内容 | 在宅介護中心のカリキュラム | 在宅、施設の両方に対応するカリキュラム |
実習 | 30時間 | 義務なし(※しかしほとんどの学校で数時間から数日程度の実習あり) |
筆記試験 | なし | あり |
就業先 | 訪問介護員 | 介護助手、介護施設職員、訪問介護員 |
もしあなたが「ホームヘルパー2級はどんな資格? 具体的な取り方は?」などで疑問に思っているなら、ぜひ最後までこのページを読んでください。きっと疑問点が解決できるはずです。

私は介護職員初任者研修・実務者研修を取得していますが、以前はあなたと同じような悩みを抱えていました。
- 介護職員初任者研修を学ぶならどんなスクールがいい? スクールランキングTOP5
- 働きながら初任者研修は取れるの? 働きながら資格を取る方法
- 初任者研修は独学だと取得できないの? 独学で取得できる?
- 介護福祉士実務者研修を働きながら0円無料で学ぶためには?
- 介護福祉士実務者研修の通信講座おすすめスクールTOP5
私はこのような悩みや疑問を徹底的に調べ、それを解決できる当サイトを運営しています。

私は介護スクールなどの社員ではありません。一個人なので、忖度なしで本当に良いサービスをご紹介・比較できるのが最大の強みです。
受講料の安い学校の注意点
大手スクール以外で、受講料の安い学校を選ぶときの注意点を解説!
受講料の安い学校は小規模事業所が運営している場合が多いです。ですので受講生徒が集まらない場合は講座が中止になり、また、直前で受講日程が変更になることもあります。
一番困ることはその事業所の経営が傾いてしまうことです。少し前までは介護職員初任者研修の講座をしていた事業所が急に取りやめる(講座の開催を終了する)こともあります。こうしたデメリットも理解しておきましょう。
確かに受講料が安いことはとても魅力的に感じると思います。ですが、実習・現場の実践スキル(介護職の生の声)はある程度、大手の学校のほうがレベルが高いのは事実です。

地域によって違うこともありますが、学校を探す場合は「受講料が安い学校」と「大手の学校」の2パターンの資料請求をすることをおすすめします。
大手の学校の場合、開催が中止になる・日程が変更になることは小さい教室以外まずありませんので。
(別ウインドウで表示) 大手スクールの初任者研修「通信講座が安いランキングTOP5」
介護職員初任者研修の講座に参加する前は、複数の講座に資料請求して、説明会に参加する流れが一般的です。
あなたが希望するエリアのスクールを一括で、しかも無料で資料請求ができる!
- 受講料の安い講座を知りたい
- 評判のいい講座を知りたい
- 夜間の授業のある講座に参加したい
- 働きながらでも取得できる学校は?
- 駅チカな学校は?
- 最短で取得したい!
といった場合に、一括資料請求は便利です。
初任者研修は、都道府県ごとに開催しているスクールもさまざまです。一度の手間でより多くのスクール・講座を比較できるので、試しておいて損はありません。
自分で探すめんどくさい手間はなし! いま全国で開催しているスクールを探せます。
ホームヘルパー2級の取り方は「通学コース」と「通信コース」の2つ
介護職員初任者研修(ヘルパー2級)の取得方法は?

介護職員初任者研修の取得方法は、以下の2通り。
- 通学のみ全てのカリキュラムを通学による学習で修了する「通学コース」(通学をスクーリングともいう)
- 通学+通信自宅での学習(40.5時間)と通学による学習をする通学+通信の併用「通信コース」

すべての授業(130時間の講義)を通信のみ( 自宅 ) で学習することはできません。なぜなら実技の学習があるから。実技は必ず学ぶ施設に通学し講義を受けることが必須になっています。
※ よく初任者研修で「通信講座コース」と書かれているのは「通学+通信」を併用しているコースのことです。すべてのカリキュラムを通信( 自宅 )学習できるものではありません。
介護職員初任者研修の通信(オンライン)学習について
ここ重要厚生労働省より、受講者の負担を減らし受講しやすいように学習カリキュラムの130時間のうち各科目ごとの上限を超えない範囲で最大「40.5時間」については通信学習を実施することができます。
※ 介護員養成研修の取扱細則について - 厚生労働省より
では、初任者研修を通信(自宅)で実施できる「各科目と時間数」の詳細を確認しましょう。
学習内容 | 時間数 | 通信で学習 できる上限時間 |
---|---|---|
職務の理解 | 6 | - |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9 | 7.5 |
介護の基本 | 6 | 3 |
介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9 | 7.5 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6 | 3 |
老化の理解 | 6 | 3 |
認知症の理解 | 6 | 3 |
障害の理解 | 3 | 1.5 |
こころとからだのしくみと生活支援 | 75 | 12 |
講義の振り返り | 4 | - |
合計 | 130 | 40.5 |
例えば、「介護の基本」の科目は全6時間の学習が必要ですが、そのうち上限3時間は通信学習も可能というわけです。

通信講座TOP5詳しくは大手スクールの初任者研修「通信講座が安いランキングTOP5」をご覧ください。
ヘルパー2級の資格を持っていると「身体介護」もできる

初任者研修を持っていないとできない介護業務があります。それが「身体介護」です。
身体介護とは?
身体介護とは、食事や入浴・排泄・着替えなどの介護であり、身体に直接触れて行う介護のこと。
初任者研修は重要なのです
やはり身体介護ができないと、介護職( 訪問介護サービスなど ) になかなか採用されないケースは実際にあります。
一方で、初任者研修を保有していれば、基本的な介護業務については制限なくできるので、採用されやすくなります。
ヘルパー2級の資格は独学で取れない?
初任者研修でよくある疑問

初任者研修(ヘルパー2級)の資格は、独学で取得できないの?
当然このような疑問がでてくると思いますが、残念ながら介護職員初任者研修は独学で取得することはできません。
なぜなら、介護職員初任者研修は、都道府県から認定された事業所( スクールや福祉法人など ) が開催する講座を受講し、130時間の講義を受け修了試験に合格して初めて資格を取得することができるからです。
修了試験だけ受験することもできないので、注意が必要です。
ヘルパー2級を安く取る方法とは? 無料で取れるの知ってますか?
初任者研修を安く取りたい!

これから初任者研修の資格を取ろうと思っている方が気になるのは「やっぱり受講費用のこと」ではないでしょうか。この費用に関することもよく質問がありますね。
例えば以下のような質問。

介護職員初任者研修を安く取得できる学校ってどこ? 費用はどれくらいかかるの?

初任者研修の資格って働きながらでも取れる?やっぱりスクールに通うのが正解?

ココ重要まずあなたにお伝えしたいのは、「初任者研修は無料で取得することもできる」ということ。
介護職員初任者研修の資格を無料で取得できる企業のご紹介(働きながら学べる!)

あなたも初任者研修を働きながらでも無料で学べる!
初任者研修の費用が安いおススメの講座・スクールの他にも「無料で初任者研修を取得できる2つの方法」を解説しているページもありますので参考にしてください。(別ウインドウで表示)→ 【完全無料】0円で介護職員初任者研修を取得する2つの方法
無料で資格を取得する代表的な例として「職業訓練校の初任者研修講座を受講する」というものがあります。しかし職業訓練校の講座を受講するためには「ある条件をクリア」しなければなりません。詳しくは下記のページをご覧ください。
詳細ページ→ ハローワークの介護職員初任者研修講座をおススメしない理由とは?
介護職員初任者研修の資格は「通信講座」で取得できるの?

通信講座といえば「ユーキャン」
テレビコマーシャルでもお馴染み!「ユーキャンの通信講座」は有名ですよね。(費用は少々お高めですが…)
でもユーキャンには初任者研修の講座はありません。それはなぜでしょうか。

結論初任者研修の資格は「通信講座のみ」では取得できないからです。
詳細ページ→ 【通信NG】ユーキャンで初任者研修が取れない理由とは?
ヘルパー2級は「どんなスクール」「どんな事業所」で取れるの?

介護職員初任者研修は、都道府県から指定されたスクールや介護・社会福祉法人などが開催する講座を受講し、130時間の講義を受け修了試験に合格すれば資格を取得することができます。

介護職員初任者研修は修了試験があるんだ…。試験は難しいのかな…?

修了試験についてはそれほど心配する必要はありませんので、安心してください。また初任者研修の試験は、筆記試験のみとなっています。実技の試験はありません。
詳細ページ→ 【必見】介護職員初任者研修の修了試験を1発で合格する方法
ではまず初任者研修の資格を取得するには、都道府県から指定された講座(学校)を受講しましょう!
よくある質問

介護職員初任者研修講座の費用が安い学校(講座)はどこですか?
費用が比較的安いのが「社会福祉法人」や「医療法人」が開催している講座。価格は「約2万 ~ 5万円台」
大手スクールなら「約4万~10万円台」が一般的な価格になっています。
詳細ページ→ 【2022年版】介護職員初任者研修にかかる費用・値段を徹底比較します!

初任者研修のスクールランキング・全国都道府県別の学校おすすめリストもぜひご覧ください。口コミ等もありますよ!
詳細ページ→ 大手スクールの初任者研修「通信講座が安いランキングTOP5」
詳細ページ→ 介護職員初任者研修の口コミ、評判は学校選びの参考資料です!
また、先ほども少し触れましたが、初任者研修の資格を無料で取得できる代表的な方法として「ハローワーク経由で職業訓練校に通う方法」があります。
しかし職業訓練校に通うには、いま求職中(失業中)でなければならない。しかも煩雑な手続きをして、平日はずっと朝から学校に通わなくてはならないデメリットもある。( 通信講座はありません )
働きながら取得したい方や子育て中の方など、毎日通学したくても通えない方も多くいることでしょう。でも無料で初任者研修を取得したい…。

ではどうすればいいのか? 解決方法は以下の2つ。
1. 介護職員初任者研修の資格を「介護職員として働きながら無料の0円」で取る方法

働きながら初任者研修を無料で取得できるの? どうやって?
ここポイント!!介護職員は慢性的な人手不足。企業も「収入を増額・支援制度を拡充する」などをし、あの手この手で人材を確保しようと頑張っています。
その人材確保の一環として「資格取得の支援制度」を設けている企業があります。
「資格取得支援制度」は、働きながら無料で介護資格が取得できる制度。このような企業では「働きながらお給料ももらえて、介護資格の取得まで」あなたをサポートしてくれます!
資格取得の支援をしてくれる企業のご紹介
- かいご畑厚生労働大臣認可
- きらケア人気
これらは人材紹介企業です。あなたが希望する介護施設等の紹介、無資格者向けに働きながら(お給料をもらいながら)無料で初任者研修・実務者研修の取得支援をしてくれる人気の企業。
また、高時給で働きつつ介護職員初任者研修や実務者研修を取得できる「資格取得支援制度」がある会社の紹介もしてくれます。

おすすめまずは、キャリアアップ応援制度がある企業「かいご畑」とは?
かいご畑とは、厚生労働大臣認可の介護就職支援センターです。もちろん無料で利用できる!
- あなたにはどんな悩みがありますか? まずはあなた専任のコーディネーターに相談してみませんか?
かいご畑が選ばれる3つの理由 |
働きながら0円で介護資格(実務者研修)が取れる! |
無資格OK・未経験でもOK ( 派遣、パート・アルバイトまで幅広い雇用形態で働ける ) |
介護に特化したお仕事紹介から教室の運営まで自社で行っている強みがある! |

キャリアアップ応援制度がある企業「かいご畑」では無資格・未経験からの介護職を徹底サポートしてくれます。
無料お申込みは → あなたも働きながら0円で介護資格がとれる!

次に、高時給(1,700円)で、なおかつ資格取得支援制度がある企業「きらケア」とは?
有資格者向けの求人も多数あり。ご利用は無料です。

おすすめポイント大手介護スクール「未来ケアカレッジ」と企業提携しているため、介護職員初任者研修の取得相談もできます。
もちろん、無理に就業をすすめることはありませんので、初心者さんも安心して相談できます。
きらケアが選ばれる3つの安心ポイント |
あなた専任の担当者が派遣後もなが~くサポート!高時給(1,700円)の仕事も多数。 |
きらケアの求人の中には資格取得支援制度を設けている企業が多数あるので働きながら介護職員初任者研修や実務者研修も学べます。 |
お仕事開始前に「施設見学」も出来るから初めてでも安心。 |
ココ重要お仕事を紹介するときに、職場の内部情報も隠さずに伝えてくれます。なのでデメリットも理解した上で仕事を始められます。もちろんお仕事中に悩みなどがあれば相談できる窓口もあるから安心!
無料お申込みは → 充実のフォロー体制&介護未経験・無資格でも相談可能&高時給

このように未経験でも無資格でもあなたを全力で支援してくれる企業はあります! 無料で支援してくれる今のうちに是非とも活用してみてください。
2. 介護職員初任者研修の資格を「スクールの資格取得支援制度」を利用して取る方法

スクールの資格取得支援制度( 受講料0円制度 )を利用する方法とは?
資格取得支援制度とは、介護職員初任者研修を主催しているスクールが運営している関連した介護施設に就職すると受講費が無料・返金される制度のことです。※ 全額返金保証とか、全額キャッシュバック・特待生制度とかスクールによって制度の名前が異なります。
介護職員初任者研修を主催している大手のスクールは、介護施設を運営していることが多く、自分たちのスクールの卒業生を自分たちで育成し、自社のスタッフとして働いてもらうことが狙いです。
資格取得支援制度を導入している学校の特徴は?
ここで「資格取得支援制度」( 受講料0円制度 ) を導入している学校の特徴を解説します。

解説資格取得支援制度とは初任者研修修了後、スクールの提携施設で働けば受講料が無料になる制度。
このような資格取得支援制度を導入しているのは大手スクールが多いです。例えば以下のスクールで導入、、、
( 大手スクール = 大きな会社で資金が豊富にある会社 )
このような会社は就職サポートも充実している。なぜなら自社で持ってる介護事業所や関連する介護施設もたくさんあるから。つまり就職先の選択肢がたくさんあるということ。
他にもメリットとして、大きな会社( 関連会社含む )は福利厚生( お給料・ボーナス・退職金制度・有給休暇など )が充実しているところが多い。
私も小さい会社から大きな会社( グループ会社 )に転職しましたが、住宅手当・退職金制度が充実していることは安心感もあり本当にありがたい。
どうせ働くなら福利厚生が充実している会社で働いたほうがお得です。(※ これはあくまで私の個人的な意見ですが)

結論初任者研修講座を選ぶ際には、大手スクールも必ず選択肢の1つにしたほうが後々、後悔しないスクール選びができるでしょう。
(別ウインドウで表示) 大手スクールの初任者研修「通信講座が安いランキングTOP5」
ヘルパー2級の資格や取り方に関するQ&A

どんな質問が多い?初任者研修についてよくある質問・疑問点は?
初任者研修の資格を取得したいです。何から始めればいいでしょうか?

まずは初任者研修の資格がとれる事業所(学校等)を探すことから始めましょう!
事業所といっても全国規模の大きなスクールから小さい法人事業所まで数多くあります。それを一から探すのはかなり大変なので、下記の一括資料請求サイト(完全無料)をご利用ください。
(簡単2分) 無料で一括資料請求できる3つのサイトはこちら
最短で最安・利用者180万人以上
講座料金の比較 都道府県別に探す
また働きながら無料で初任者研修の資格がとれる企業もありますので、ぜひ参考にしてください。
勉強がとても苦手です。それでも初任者研修の資格を取ることができますか?
一般的に試験は過去問などで勉強しますよね?ですが初任者研修の試験は過去問などではなく授業をしっかり聞いてさえいれば合格が可能な資格です。
初任者研修は、外国籍の方や定年を迎えた方でも無理なく取得できますし、勉強が苦手でも真面目に資格を取りたいという気持があるのなら、問題なく取ることができます。
詳細ページ 【必見】介護職員初任者研修の修了試験を1発で合格する方法
初任者研修の資格を取得すれば、40代以降でも介護職に転職できますか?

結論40代以降でも介護職に転職することは十分に可能です。ですが注意点もあります。
詳細ページ 【中高年必見】介護の仕事に転職するためのコツと注意点
介護職のお給料や異業種から転職した体験談が知りたいです。

介護業界に転職しようと思うけど、お給料はどのくらい貰えるんだろう?
初任者研修の資格を取って、介護職に就職・転職したい!「でも未経験だからいろいろ心配だな…。」と思ったら以下のページを参考にしてください。
詳細ページ 男性介護士は必見!自分の給料だけで家族を養えるか
詳細ページ 【リアルな本音を暴露】異業種から介護士に転職した方の体験談
詳細ページ ※現役介護士の給料を公開※ 初任者研修の取得後いくら貰えるの?
詳細ページ 手帳なくてもOK!精神疾患、発達障害の方が介護の仕事に就く方法
詳細ページ 初任者研修ヘルパー実習体験談「気になる施設実習のリアルな本音とは?」
未経験から介護職に転職する場合、初任者研修はとったほうがいいの?
結論介護職は未経験でも無資格でも転職することはできるので、必ずしも初任者研修の資格はなくても大丈夫です。
しかし「自分の職歴に自信がない…」「自分の強みがほしい!」と思う方は積極的に取得することをおススメ。
介護職の主な3つの資格
- 介護福祉士
- 介護福祉士実務者研修
- 介護職員初任者研修基礎的な資格
訪問介護には初任者研修の修了が必須です。またその他の施設でも未経験の場合、初任者研修の修了が必須のところも増えています。
企業によっては働きながら無料 (支援制度)で初任者研修の資格を取らせてくれますので、安定して長く働きたい方は資格の取得もご検討ください。
※ 資格取得の支援制度がある企業はこちら → かいご畑やリアルジョブ介護
介護未経験でも介護福祉士実務者研修からスタートすることはできますか?

結論可能です。
しかしながら、介護未経験の場合は「初任者研修」→「実務者研修」の順番で取得して最終的に「介護福祉士」にチャレンジするのが一般的。
過去には「ホームヘルパー」「介護職員基礎研修」などの資格がありましたが、学習内容が重複する部分があり現行の制度に移行。
今では「介護職員初任者研修」→「介護福祉士実務者研修」→「介護福祉士」とステップアップが明確になりましたので、この順番で取得し実務経験を積むことが有効な手段ではないでしょうか。
ヘルパー2級とはどんな資格? 資格の取り方まで解説!「まとめ」
2021年も介護職員の深刻な人材不足により、今後もますます人材を確保しようとする動きは活発になるでしょう。

まとめまだまだ介護職の需要が高まることは間違いありません!
介護のお仕事は正社員の他にもパート・アルバイトなど幅広く募集しています。初心者の方も介護職員初任者研修を取得すれば応募できる求人も増えますし、時短勤務や週3日のパートタイムなど柔軟に求人を選ぶことも可能になります。
今のうちに資格を取得しスキルアップしておけば、長く安定して働くことができるでしょう。
※ 資格取得の支援制度がある企業はこちら → かいご畑やリアルジョブ介護

住所など必要事項を記入するだけで複数のスクールの資料を一括で取り寄せることができます。
働きながら通える夜間や土日コースを開催しているスクールを探している方は、ぜひ活用してみてください。
このサイトから資料請求を行うことで、公式ホームページから申し込むよりも半額以上安くなることがあります。初任者研修を安い費用で取りたい方に人気のサイトとなっています。